墓石の形や材質、お墓まわりの各種装飾物のことなど、石材のことならどんな事でもおまかせ下さい。
日本のお墓の約九割を占める形で、構造としては一番上に棹石、次に上台石、中台石、そして下台石(芝石)という敷石を置き、四段構造とするのが現在では一般的です。
「お墓にも自分らしい個性や新しい感性が欲しい」と願う人のために、ご希望に沿った墓石を新しい感覚でデザインします。
公園墓地や芝生墓地の出現によってつくられるようになった墓碑です。横幅が広く安定感があり、見た目もモダンで格調も損わない形になっています。
普通の洋墓石より小さい洋墓碑で芝生の上に据え付けます。
大切なご先祖様を祀り、亡き人を偲ぶ「お墓」の状態はいかがでしょうか? 建立されて20年〜30年以上経つと、お墓も様々な影響を受けます。基礎部分の破損や軟石のお墓の傷み、お墓本体のメジ切れ等が特に多く見受けられます。
千葉の霊園、墓地、墓石の木村石材店では、大切なご先祖様の「お墓」を奇麗にまた地震等の災害にも丈夫なお墓にリフォームいたしております。
他の石材店でお建てになられました墓石や霊園や墓地に関わらずお気軽にご相談下さい。

お墓の外柵はお墓の第一印象を与える部分ですので、たまに少し離れた所からもお墓を眺めて汚れ具合を確認しましょう。墓石本体も年月が経つとシミや落としにくい汚れがついてしまいます。お墓参りの際のお掃除時に気になる箇所がありましたら、早めにお手入れをする事が肝心です。
お墓の外柵はお墓の第一印象を与える部分ですので、たまに少し離れた所からもお墓を眺めて汚れ具合を確認しましょう。墓石本体も年月が経つとシミや落としにくい汚れがついてしまいます。お墓参りの際のお掃除時に気になる箇所がありましたら、早めにお手入れをする事が肝心です。
実例 / 墓石・外柵リフォーム
リフォーム前
リフォーム後
実例 / 外柵リフォーム
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前
リフォーム後

お墓まわりの付属品や石の装飾品等も、汚れてきたり欠けやひび割れなどができてしまうことがあります。プラスチックや陶器製のお花立てを錆びにくく頑丈なステンレス製のものに替えたり、古びた香炉を新しくし網付きの線香皿をいれて墓所をいつまでも美しく保つのもおすすめです。
実例/香炉リフォーム
リフォーム前
リフォーム後
リフォーム前
リフォーム後

石が鉄分を多く含んでいた場合、酸化した様な茶色いサビ汚れがつくことがあります。大気の汚れと雨水でできる水垢やコンクリートに含まれたカルシウム等が白く浮き出すエフロ(白華)など、お掃除では落とせない汚れが目立ってきたらクリーニングをお勧めします。墓石が美しく蘇り清潔な印象になります。
実例/クリーニングリフォーム
リフォーム前
リフォーム後